お知らせ

  • 2023年7月 2回目車検・走行距離 82,698km

« 2017年4月 | メイン | 2017年6月 »

2017年5月21日 (日)

前輪のトータルトー簡易計測&調整

この前のFアッパーリンク交換時に計測したフロントのトータルトーですが、タイヤ前後位置で大体トーアウト1mmでした。

それがすごく気になっていて、少しでもトーインにしたくて調整してみました。

もちろん素人の自己流です。

数値も自分がわかればいいだけなので、角度ではなくmmで記録しておきます。

角度に直したい場合は、三角関数の式で計算すればいいだけですしね。

調整はタイロッドエンドでするのですが、それが超シビア。

単純にタイロッド位置やタイヤ外径などから計算してみると、左右のタイロッドを伸縮した量の合計の12倍ぐらい、タイヤ前後付近では変化しちゃいます。

内訳はタイヤ中心からタイロッド中心まで約100mm、タイヤ半径は約300mm、なのでまず約3倍。

上記は半径基準なので直径基準にすると、さらにその2倍。

そして両側のタイロッドを調整するので、それらの倍数を両側分足すと、(3*2)+(3*2)で12倍になるって計算。

例えばタイロッドエンドを片側0.1mm伸縮すると、タイヤ前後付近では0.2*12=2.4mm変化する計算になります。

タイロッドのネジピッチが1.5mmでしたので、今回は下記の計算から30°ぐらい伸ばしてみました。

これで大体片側が0.125mm伸び、0.125*2*12で3mm変化する計算。

Photo

計測方法は板をホイール外側に固定して、その前後の幅を計測するだけです。

ホントはたいや外径ぐらいの幅の板で測りたかったのですが、会社に400mmの物しかありませんでした。

この板が曲がっていると測る意味がないので、なるべく厚みのある方がいいと思います。

400mm

まずは前側。

約1825.5mm。

400mm_2

次に後ろ側。

1826.5mm。

前後の差1mmでした。(トーイン1mm)

前回はトーアウト1mm(400mm板だと約0.7mm)でしたので、約2mm変化した事になります。

今回は400mmの板の前後での計測なので倍率は約8倍になり、先の計算を修正すると、0.125*2*8で2mmとなり、大体計算通りになりました。

30°なんてホント微妙にしか回していないので、それでこれだけ変化するなんて、正確な調整は僕には無理です(^^;)

正確にアライメントを調整するには、機材の揃ったお店にお願いするしかないですね。

とりあえず街乗りした感じでは、轍でハンドルをとられず普通に走れましたし、気分もスッキリしました♪

おしまい。

2017年5月14日 (日)

フロントアッパーリンク加工とリアスモークパネルにフィルム貼り

夏になると、後部座席で子供が「頭が熱い!」って怒るので、リアのスモークパネルにフィルムを貼りました。

R__2

R__4

一番上に20cm幅の可視率5%を貼って、次に8%のグラデーションタイプを貼りました。

R__

室内からだと、フィルムの色の違いがかなり目立って「やっちまった!?」って思いましたが、外からだと目立たないみたい。

良かった~。

30分ぐらいで貼ったので、ほこりやシワが入っていたりして室内から見ると汚いです(^^;)

まあ、これで上半分が暗くなり、頭も熱くないはず(^^;)

次に純正フロントアッパーリンクの加工です。

僕の車はナックル下側に14mmのオフセットステーを取り付けてキャンバーを大きくつけてました。

で、サーキットをお休みしてからはアッパーリンクの穴位置を10mm外へずらした物を取り付け、純正比+4mmぐらいまでキャンバーを起こし、かつ12mmぐらいホイールが外へ出た状態にしてました。

これだと今のホイール(9.5J+12)では少しはみ出していたんですよね。

F3

なので純正アーム+5mmの物を作り、はみ出しを直す事にしました。

F

まずは穴位置を採寸してから溶接で埋めてフラットに削り、5mmずれた位置にポンチを打ち。

溶接時、内側からアルミ板を当てておくと溶接の肉盛りが裏に出ないので、削る作業が楽になります。

F5mm2

あとは12パイで穴あけ~。

F_3

あっという間に加工完了。

F_2

ついでに適当にシルバーで塗装しておきます。

F2

塗装が完了したら、しばらく乾燥させ、早速取り付けです。

F_1g

奥側のボルトは運が良ければそのまま外れますが、運が悪いとショックのスプリングに当たって抜けません。

その時は仕方ないのでショックのナットを緩めてずらせば抜けます。

僕は運転席側はOKでしたが、助手席側はダメでした。

ボルトの締め付けは1Gにしてから。

F_4

あとはホイールを取り付けして着地し、トーを測って問題なければ完成です。

今回はホイール前後で1mmぐらいのトーアウトでしたので、ほぼ0度ぐらい。

ホントは少しトーインにしたかったのですけどね。

これ以上の調整はその内お店でしてもらいます。

F_

一応、新旧比較の画像もアップ。

シルバー塗装だけだと寂しい感じだったので、会社のステッカーを貼っておきました(^^;)

キレイになっていい気分(^^)

F5_10mm4

(新)+5mmと(旧)+10mmの比較

F5mm

キャンバーのつき具合。

F5mm2_2

多分2.5度ぐらいかな。

軽く街乗りした感じでは、普通にまっすぐ走れました。

おしまい。

2017年5月11日 (木)

バルタイ調整(3回目)

なんとなくバルタイ調整してみました。

この作業は、やっぱりカバーの脱着が一番面倒ですね。

3in4_ex6

BNR34はあまり振らない方がいいみたいなので、

今回はIN側のみ調整して、IN+4・EX-6です。

3in7

調整前。(+7)

3in4

調整後。(+4)

タイミングライトを紛失しちゃったので、とりあえずクラセンはマーキング位置戻して終了。

EX側は調整していないので多分OKかな。

次の日、整備士の友人にタイミングライトを借りてきて確認しました。

バッチリ20°でした(^^)

スマホのアプリで近接排気音を確認してから試走してきました。

3_2

バッチリ車検対応の音量(^^)

AVGがアイドリングの平均で、MAXが近接排気音です。

なんとなくアイドリングの体感音量が静かに感じました。

計測値は前回とほぼ変わりませんでしたけどね。

33

高速の加速レーンで3速全開でのエアフロ電圧やブースト圧等。

もちろん法定速度内です。

MFDのIJ噴射率はエアフロ電圧からの変換値らしいです。

(5.1V=100%)

なかなかの純正エアフロの限界値っぷり(^^;)

これ以上のブースト圧はかけれませんね。

高回転でのマフラー音の高音っぷりがステキでした♪

僕は停車からアイドリングの回転数のまま半クラにして走り出すのですが、ガクガクならずにスムーズに発進できるようになりました。

今までで一番乗りやすいかも。

当分はこのままにします。

ちなみに今のマフラーは、これ。

Photo

5ZIGENの今は廃盤になっているPRORACER X-TUBE S-SPECです。

フロントパイプはKSPの60パイW-76.3パイです。

全体的にパイプが細めで肉厚も薄めだからか、高音気味でいい感じです♪

おしまい。

2017年5月 3日 (水)

お気に入りの風景

今日も少しだけ一人の時間が出来たので、ひさしぶりにお気に入りの風景を見に行ってきました。

201753_6

車もめったに通らないし、すごく眺めがいいんです♪

落ち着く~。

201753_3

201753_4

201753_5

201753_2_2

そのまま海岸線から山間部の長い直線の続くトンネルを抜けて帰ってきました。

WAKO’Sのフューエルワンを入れたからか、妙に吹け上りが良い感じで気持ちよかったです。

おしまい。

2017年5月 2日 (火)

WAKO’SのFUEL1を買ってみたっ!

今日は子供は学校、嫁さんは何かのセミナー、僕は暇人って事でドライブしてきました。

家から北の方向へ仕事の用事がちょっとあったので、その後にとりあえず高速で北へ向かいました。

計画性ゼロ。

で、お隣の石川県金沢市手前で運転に飽きました(^^;)

高速を降りて下道を少し走ると、アップガレージを発見したので入店。

特にほしい物はありませんでした。

Photo

何も買わずに帰るのも寂しいので、ワコーズの燃料添加剤フューエルワンを買ってきました。

次の給油で入れてみよっと♪

おしまい。

フォトアルバム

コソっと質問

検索窓

  • Yahoo!検索

    • ウェブ全体を検索
    • このサイト内を検索

Powered by Six Apart