お知らせ

  • 2023年7月 2回目車検・走行距離 82,698km

2023年7月29日 (土)

アライメント調整

タイヤを交換したのでアライメント調整をしてもらいました。

20230729_125258

20230729_125326

車高の変更は無かったので、大きな修正もなく30分程度で終了。

キャンバーはそのままトーを調整してもらいました。

おしまい。

2023年7月18日 (火)

DUNLOP VEURO VE304 おかわり

タイヤが交換時期になったので、ダンロップのビューロをおかわりしました。

20230718_183353

20230718_185744

使用期間は2年3か月で使用距離は36,341kmでした。

(走行距離 今回83,426km、前回47,085km)

テイン車高調のアッパーマウントのズレによる偏摩耗がなければもう少しいけたと思います。

このタイヤはかなりやわらかいので乗り心地が良く、あのガツンという衝撃がかなり緩和されます。

ただ最後の方は硬くなってきたのか、ガツンってなってましたが。

20230718_183532

ただ相変わらずの丸さ。

タイヤにカドが無いw

20230718_183601

20230718_183440

20230718_183324

20230718_183418

20230718_183649

バッチリ♪

来週あたりにアライメント調整してもらって完成です。

2023年7月10日 (月)

バックカメラ内側の水滴曇り修理

最近、雨の日はバックカメラ内側に水滴がついて画像がボヤけちゃってました。

なのでダメ元で修理してみました。

20230710_184409

内容は全バラシしてグリスや接着剤、両面テープを駆使して組みなおすだけ。

のつもりでしたが、老眼でピントが合わず思ったより苦労しました。

20230710_193949

そしてどこから水が浸入しているのか最後までわからないまま作業終了。

唯一の疑わしい点は指でレンズを押すとわずかにガタがある感じだった所。

組み直したらガタが無くなったので、そこが原因だったのかも。

20230710_194010

レンズ外周をレジンで固めてから黒色のコーキングでダブル防水。

20230712_073959

雨の高速道路や国道を走りましたが大丈夫。

洗車機もOKでした。

バッチリ直ったみたい。

ただ次に曇りが再発したら素直に交換します。

おしまい。

2023年7月 8日 (土)

2回目の車検とCVTフルード交換や地図更新など

買ってから5年が過ぎ2回目の車検を受けました。

20230707_211751

走行距離 82,698km

今回は車検以外にも色々と交換したので割と高額になりました。

2023__levorg_blog

・バッテリー交換

・リアのブレーキパッド交換

・ナビの地図更新

・CVTフルード交換

6597

20230708_083811

バッテリーはチェッカーで「エラー」表示。

限界だったみたいです。

ブレーキパッドの画像はナシ。

リアが先に交換になるとは思っていませんでした。

どっちも8万km以上使ったから仕方ないですね。

20230708_080232

最近、関東の方などに出張で行くと道が変わったりしているのでナビの地図更新もしました。

車通りの多い知らない所で道路がナビと違っていると焦るんですよね。

これで安心。

ずっと気になっていたCVTフルード交換。

やっぱり劣化が進行&不純物が蓄積されていたみたい。

20230707_211257

Before

走行距離8万kmちょっとでこの汚れ具合。

9段階評価の7番目(レッド評価)で交換時期だったみたい。

この感じだと出来れば10万kmまでには交換した方がいい感じですね。

20230707_211305

After

スッキリ♪

これで当分は心配なく走れそうです。

おしまい。

2023年6月16日 (金)

タイヤ交換

会社の4tトラックのタイヤが大変な事に。

20230606_135834

20230606_135829

高速道路で側面からワイヤーが出てきてバースト寸前。

原因は古いタイヤだったから(汗)

スペアタイヤも含め全交換。

そこで心配になり会社の乗用車もチェックしてみたら2014年製造(驚)

予備のタイヤも2015年製造・・・。

という事でGS勤務の先輩に即連絡して注文&交換してもらう事に。

ナイスタイミングでレヴォーグのタイヤがもうすぐ交換なので次候補の検討中なんですよね。

(現在 ダンロップ VEURO VE304)

どうせならレヴォーグの人柱(車柱)となって頂く為に気になっていた違うメーカーにしてみました。

決めたのは グッドイヤー E-Grip RVF02 です。

20230616_191050

20230616_191215

9年前のタイヤからの交換なので、交換後に乗ってタイヤが1回転しただけで違いがわかりました。

当たり前だけど静かでやわらかい(嬉)

そして走行中のタイヤの雑音もなくなり、内装や足回りのガタガタした音が際立つようになりました。

これでは静かなタイヤの意味がないような・・・。

人柱(車柱)という目的が無ければもっと安いタイヤでよかったと思います。

ただ気づいたのはVE304に比べて音が響く感じなのと少し硬い感じがじます。

ダンロップタイヤの内側にある吸音スポンジの効果が体感出来ました。

ただVE304は柔らかすぎな感じもします。

レヴォーグはたまに底付きのような衝撃があるので、今の所はやっぱりVE304をおかわりがいいかなあ。

あのイライラする衝撃さえなければ今回のタイヤでも十分にいいと思います。

おしまい。

2023年6月 5日 (月)

久しぶりの部子山(池田町)

久しぶりに部子山を車で登ってきました。

初めて山頂近くまでレヴォーグで行きましたが、所々でフロントスポイラーを擦りまくりでした。

スマホを自宅に忘れて画像はナシ。

夕日を見たいので夕方に行き、帰り(下り)は真っ暗。

そこでイノシシ親子と遭遇しました。

2023.6.4_イノシシ親子(部子山)

可愛かった・・・。

他にもタヌキとか鹿とか色々と遭遇しました。

また行こうっと。

20221016_093625

過去画像1

20221029_065147

過去画像2

20221029_074943

過去画像3

20221016_095956

過去画像4

おしまい

2023年6月 3日 (土)

HKSパワーエディターのMAPデータ変更

低回転域を少し変更しました。

過給圧のごまかし量を少し増やして(数値をマイナス方向へ増)パワーアップ。

変化量は今までの値より「-1」だけ。

その「-1」変化でどれぐらい体感できるか気になってました。

ノーマルからHKSの吊るしデータで中間が最大「-9」の変化量なので、

それから考えると「-1」だけではおそらく体感できないと思います。

20230603_151711

HKS吊るしデータ

20230603_150557

今回のデータ

しばらく乗ってから結果をアップします。

あと今までノートPCでは数値を変更できないと思っていたら、僕の操作が間違えていただけでした。

20230603_150627

マジか・・・。

確かに「↑」「↓」キーなら普通に変更できました。

おしまい。

ブレーキローターカバーの取り付け

アップガレージに安く売っていたので買ってみました。

LEVORG/レヴォーグ (slashowy.com)

自己満足だけで性能アップ効果は一切ありません(笑)

無理やりぎみに言うと厚み分スペーサーがわりになってホイールが外に出ます。

1ミリぐらいですけど(笑)

20230602_182254

ビフォー(フロント)

20230602_182316

アフター(フロント)

20230602_184058

ビフォー(リア)

20230602_184150

アフター(リア)

20230603_081213

全体(フロント)

20230603_081234

全体(リア)

20230603_081124

20230603_081107

チラッと見えるだけで目立たず自己満足度は高めです。

安かったし。

20230602_192015

20230602_191923

取り付けはホイールを外しブレーキローターを掃除して被せるだけです。

満足、満足。

2023年4月29日 (土)

マフラーのドレンボルトのメンテ&改良

錆びてきていた自作加工マフラーに下記のメンテをしました。

・錆びてきていたマフラーの出口根元部分を耐熱塗料で塗り直し。

・ドレンボルトのタイコ側に座を溶接してネジ山数を増やす加工。

20230429_120732

20230429_120755

半日ほどで完成。

ドレンボルトの中心に小さい穴を開けて自動排水。

20230429_112708

排気漏れの音が出ないようになるべく小さい穴径で1.5パイぐらい。

これで普段はノーメンテでいけると思います。

ただし穴が詰まったりした時はドレンボルトを外して強制排水します。

細かい事ですがタイコ内面とボルトの端面がツラとなるようなボルト長としました。

ボルト端がタイコ内面より突出していると、突出長さまで水が溜まらないと排水出来ませんからね。

気になっていたので気分もスッキリしました。

おしまい。

2023年4月10日 (月)

東京の夜景

東京に住む娘の所へ荷物を持って行くついでで首都高の夜景を満喫してきました。

ただ行くのがいつも週末だからか有名なPAが閉鎖されています。

そこは残念。

20230408_235400

東京の夜景はいつ見てもキレイでいいですね(^^)

毎日でも走りたい。

ただ夜中でもこんなにキレイなのは多くの人が働いているからってのもあるんですよね。

20230408_235846

今回はC1を2周ほど走ってからレインボーブリッジを渡って豊洲ぐるり公園へ。

風が強い&冷たく寒かったです。

20230409_230410_24

20230409_230410_36

片道6時間はさすがにキツかった・・・。

ただレヴォーグのACCとツーリングアシスト最高。

運転での負担がかなり軽減されていると思います。

今では型落ちの車ですが十分に快適です。

20230408_235941

また行きたい!!!

2022年9月 1日 (木)

エアコンコンプレッサーの交換

日曜日に遠出から帰ってきて夕飯を買おうとなか卯のドライブスルーへ。

すると支払い中にエンストし何度かけ直してもエンストしちゃいます。

「やばい!」と思いながら支払いしつつエアコンや自動ブレーキのスイッチを切って再始動。

無事にエンジンがかかったのでそのまま帰宅。

走行中に結構なモーターの焼けた臭いが室内に入ってきました。

エアコンコンプレッサーを疑い一定走行中にエアコンをON/OFFをしてみました。

するとONにした瞬間にかなりの抵抗感が出て勝手に減速。

これはっ!?と思いアイドリングのままでエンジンルームを見るとコンプレッサーのプーリーがロックしていてベルトが滑ってます(汗)

エアコンコンプレッサー故障確定(涙)

車屋の友人にTELして車を預けました。

そして本日、修理から帰ってきました。

20220901_174446

リビルト品でベルトも交換して約6万円。

7万kmで壊れるのは早すぎと思いネットを調べるとスバルに限らずよくあるみたいですね・・・。

低走行での故障は別に珍しくないみたい。

諦めがつきました(^^;)

20220901_174424

ディスクの粉で汚くなってきていたクラッチ部分もピカピカ。

ここ1ヵ月以内ぐらいで大雨後の朝一始動時にベルト鳴き症状がありました。

なのでそろそろベルト交換?って思っていたので、ついでもあり良かったと思おう。

おしまい。

2022年8月24日 (水)

カーゴステップパネル(樹脂)の取り付け

折りたたみ自転車を積んでドライブする機会が増えたので、リアバンパーにキズを付ける前に取り付けました。

20220824_201711

カーゴステップパネルの樹脂タイプ。

デザインがスッキリしている純正にしました。

20220824_201730

何も貼らない方が一番スッキリしていいのですが、妻の自転車もあり毎回2台積み降ろししていると今にキズ付けちゃいそうだったんですよね。

ただ今度はこのパネルに傷をつけたくないという思いが沸いてきました。

結局気をつけて積み降ろしします(^^;)

貼り付けは簡単。

20220824_201747

バンパー側の三角の合いマークとパネル側の合いマークを合わせれば位置決め出来ます。

20220824_202758

あとは裏の剥離テープに番号が書いてあるので順番に剥がして貼っていくだけ。

20220824_203728

20220824_203736

出来るだけバンパー後方とパネルの端にスキマができないよう、慎重に貼り付けました。

20220824_204114

20220824_204126

20220824_204416

完成。

車が暗い色なのであまり目立たずいい感じ。

20220824_204441

20220824_204500

満足、満足♪

おしまい

2022年8月23日 (火)

リアタワーバー取り付け

リアにタワーバーをつけてみました。

なるべく内装加工が少ない物を調べたら、カンサイサービスがいいみたい。

株式会社 Kansaiサービスオフィシャルサイト (kansaisv.co.jp)

20220822_185039

という事で新品は高いので中古品を買ってみました。

20220822_185009

確かにバーの部分が縦長で厚みが薄くこれなら内装に干渉が少なそうです。

剛性もありそうです。

ただ車体の取り付け部分の鉄板は薄いのでそっちで逃げちゃいそう。

それでもアッパーマウント同士がつながるので無意味ではないと思います。

20220822_185023

20220822_185050

取り付けはカーゴルームの荷物を降ろしてマットやパネル等を全て取り外し、

ショックの取付ボルトと共締め&付属の板ナットでボルト留めするだけ。

20220822_214917

20220822_215338

20220822_215348

板ナットも隙間から差し込んでおいてそこへ本体を取付するだけです。

20220822_221447

あとは内装の干渉部分を加工しながら戻します。

20220822_220317

一番前側のパネルは干渉する場合は切除と書いてありましたが大丈夫でした。

ただ左側はギリギリだったので異音防止でスポンジテープを貼って保護しておきました。

20220822_220344

右側はスッカスカで大丈夫。

加工は発泡材のカットなのでカッターで十分です。

20220822_220802

センターの大きい部分は両端付近の凸部分の切除のみ。

20220822_221028

柔らかいのでサクッと切れます。

両サイドも干渉部分だけを最低限で切除。

20220822_222223

20220822_222230

こっちも簡単で5分もかかりません。

20220822_221241

あとはタワーバーと発泡材が擦れて寒気のする音が出そうだったのでマスキングテープを貼っておきました。

20220822_222640

完成。

まったく見えなくなっちゃいました。

これならカーゴスペースを使用するのにまったく影響がありません。

そして試走。

なんとなくリアのショックの動きが良くなった様な・・・。

まあ気のせいでしょうね(^^;)

前から付けたかったので満足です。

おしまい。

2022/08/27_追記

20220827_145007

仕事で往復150km等で約250kmほど走った感想です。

リアの細かくバタついた感じが薄くなり乗り心地が良くなってました。

ショックが頭同士でつながって動きが良くなったのかもしれません。

安くてこの効果なら買って損はないと思います。

それでいてカーゴスペースへの影響もないのがポイント高いです。

大満足!

2022年7月31日 (日)

TEINのアッパーマウントが!?(涙)

先輩のスタンドでオイル交換をしてもらっていたらフロントタイヤが変との指摘が。

確かに運転席側タイヤにすごいキャンバーがついています。

感じでは3度越え。

20220731_145529

フロントの運転席側タイヤだけすごい内減りしています。

20220731_145539

助手席側は大丈夫。

走行20,000kmでこの減り量は優秀。

確かに最近ハンドルを少し切ったままじゃないとまっすぐ走っていないような感じはありました。

おかしいと思ったらすぐ調べるべきですね(反省)

それでアッパーマウントの調整部では?ってことで自作アッパーマウントカバーを外してみたらずれてました。

長穴いっぱい内側にずれていてキャンバーはマックス状態(汗)

20220731_145956

画像は仮に塗装が削れているのを見て元の位置へ戻した状態です。

走行中に長穴いっぱい左右に動いたみたいです。

でもボルトは緩んでいませんでした。

すぐに作業してもらったお店に連絡し、次の日にアライメントを修正してもらいました。

ありがたい事にすぐ対応してもらえ助かりました。

しかも最近アライメントテスターを最新式に入れ替えたそうで作業が早かったです。

お店はタイヤ館 福井文京店です。

20220731_150116

アライメントはこんな感じ。

適当に戻した運転席側アッパーマウントの位置は思ったよりいい感じの数値でした。

なぜかズレていない助手席側トーの方が狂っているという。

なので助手席側を運転席側に合わせて全体を修正してくれました。

自分では記憶がないですが、何かしらの衝撃でズレたのだと思います。

ボルトはキッチリ締まっていましたし。

20220731_150031

20220731_150835

一度起っちゃうと今後が心配になってきます。

なので固定をもっと強力にするにはどうしよう?と観察していると、

長穴下に余っているタップが見えました。

そこへ取付ボルトを2本追加して6本で固定する事に。

ボルトの締め付けトルクも強度範囲内で少し強めにしました。

20220731_150918

そして追加でズレてもわかるようにマジックでマーキング。

たまにチェックする事にします。

今回のトラブルで気付いた事が。

自作アッパーマウントカバーで水分が逃げにくいからかカバーしていた範囲全体が錆だらけ。

たまたまでしょうが特に助手席側が酷かったです。

仕方ないのでワイヤーブラシで軽く錆取りしてクリア塗装しておきました。

もうアッパーマウントカバーは付けません。

それにしても内減りしたタイヤがショック~。

テインのFLEX Zを使っている人はたまにチェックした方が良さそうです。

おしまい。

2022年6月25日 (土)

リアガーニッシュにスモークフィルム貼り

リアのガーニッシュのメッキがピカピカすぎてどうも気になる。

カーボン調シートでは黒すぎだったし・・・。

という事でダークメッキ風にしてみました。

近所のABで買ってきましたがサイズが30cm*80cmのみ。

ガーニッシュ長は91cmほどなので長さが足りません。

仕方ないので2分割で製作しました。

20220625_162742

片側のみ貼った状態。

なかなか良さそう。

でも気泡だらけで近くで見ると雑・・・。

気に入らなかったらまた貼り直せばいいや。

20220625_164219

そして反対側も貼り付け。

センターのツナギ目が少し目立ちますが思ったよりいい感じ。

遠目なら気泡も見えません。

スモークシートを帯状に切って霧吹きで濡らして貼っただけです。

シート端は薄いヘラでスキマに押し込んでおきました。

おしまい。

2022年6月13日 (月)

ロボットSI検定2級

会社がロボットSIerをアピールしているからには受けないと!と思い受験してきました。

ロボットSI検定試験 2級

ロボットSI検定 (si-kentei.com)

第1回という事で会員企業のみが受験できました。

僕は3級を受けていない&合格していないのに飛ばして2級へ(^^;)

3級は会社の若手君にまかせます。

2級試験の会場はプレ開催なので東京のみでした。

(3級は東京、愛知、大阪の3会場です。)

東京タワーのすぐ近くでしたが、試験の事で頭がいっぱい。

じっくり見学する心の余裕なんてありませんでした。

20220527_150813

娘が今年の春から東京に住んでいるので、前日に無理やり泊めてもらい試験に臨みました。

泊めてもらった代わりに試験後の2日間は色々と買物に付き合わされ結構な出費に(涙)

1653711215452

35231

「I'm donut ? 」といお店でドーナツ買うのに一人で若者の列に2時間並んだり、「ぼんご」というお店へおにぎりを買いに行ったり。

どちらも有名でかなり並ばないと買えません。

1653704047927

これで3列10mほどの列ですが全長はこれの2倍以上でした。

もう完全なパシリというか下僕(汗)

ホテルに泊まった方が気楽&安かったです。

まあ首都高の夜景を見に行けたのは良かったかな。

ただ残念ながらレインボーブリッジや大黒PAは封鎖されてましたけど。

20220529_141805

近所のせたがやラーメンがおいしかったので、次に行ったらまた食べよう(^^)

そしてドキドキしながら結果発表を待つこと約2週間。

気になる試験の結果は・・・。

Si2_

合格!

よかった~。

思っていたより合格率は低く37%でした。

試験内容は筆記と面接。

筆記は与えられた仕様を元にロボットシステムの構想、タイムチャート、装置仕様、概算金額表の作成。

僕はタイムチャートが考えやすくなるのでフローチャートも作成。

試験時間終了の10秒前ぐらいまで必死に作業してました。

それでも出来た解答は妥協した内容で個人的にはあと1~2時間かけて完璧にしたかったです。

面接はそれについてのプレゼン&質疑応対でした。

面接は慣れていない&久しぶりで緊張した~。

いずれは1級の試験も開催されるでしょうから、今後もこの調子で上を目指して頑張ろうと思います。

後日、合格の証明カードとピンバッジが届きました。

20220627__

おしまい。

2022年4月29日 (金)

インタークーラーの加工

純正インタークーラーのIN側の空気抵抗を減らす加工の記事を見つけたので僕も試してみました。

結構な車種で昔から行われているようです。

内容はサイドタンクのカシメのツメを起こして分離し、通路の入り口間にパイプをカシメて空気がスムーズに流れるようにするという物。

パイプはアルミの5パイが丁度いいらしいです。

ホームセンターで売っている物だと肉厚が薄く、ニッパーでも切れてお手軽です。

1mで200円ちょっとでした。

20220429_131510

これを65mmに切って12本ほど使用します。

僕は2m分(1mを2本)買ったので全部切っちゃいました。

という事で作業開始。

まずはエンジンのカバーを取り外します。

ここでいきなり問題発生。

20220429_104405_2

20220429_104350

カバー前側はピンが刺さっているだけなのですが、無理やり引っ張ったら割れました(涙)

内装ハガシを使って丁寧に作業すべきでした(反省)

いきなりテンションダウン。

20220429_105042

20220429_105050

仕方ないので接着剤で固定して先に進みます。

インタークーラーは固定しているボルトやステーを外し、ホースバンドを緩めて取り外します。

スペースが狭いので若干知恵の輪のように抜き取ります。

20220429_124947

あまり強引に揺らすとフィンがどこかに当たって曲がるので慎重に。

取り外したらフィンの部分をダンボール等で保護して、IN側のツメを起こしてサイドタンクを取り外します。

ツメは1箇所を一気に起こすのではなく、全体を少しづつまんべんなく起こしていきます。

20220429_123048

20220429_123033

向きは前からエンジンに向かって左側(運転席側)がIN側です。

20220429_115647

確かに入り口はスムーズに流れそうな感じではありません。

タンクから配管に流れ込む場合の管路抵抗の計算で使用する損失係数が下図のように形状によって変わってきます。

結構な違いがあるみたいですね。

図はとあるポンプメーカーのHPからお借りしました。

Img_19_05

数値が少ないほど抵抗が少ないという事なので、(c)の形状が理想みたい。

確かに今回の加工は(c)のようにするので効果はありそうです。

純正の加工前は(d)の形状なので抵抗が大きそうです。

先に切っておいたパイプを通路間に置いてカシメていくのですが、走行中に外れないかが心配。

外れて吸気側へ逆流してタービンに入ったら・・・とか考え出しちゃいました。

外れたという記事は見つからなかったので大丈夫なのかもしれませんがここで計画変更。

パイプは使わず入り口をテーパー上に広げるだけにします。

20220429_122059

プラスチック製のヘラを使って広げていきます。

これぐらいが限界。

20220429_122051

先の図でいう(b)と(c)の間のような形状ですが、(d)に比べたら全然違います。

あとはゴムシールを忘れずにセットしてタンクを取り付けカシメ部を戻していきます。

これも広げる時と同じで全体を少しづつ戻していきます。

カシメのツメ根元の枠の部分も開いているので、バイスで軽く挟んだりプラハンで軽くたたいて形を整えつつツメもカシメていく感じで。

最後はウォーターポンププライヤー等で一箇所づつカシメて加工は終了。

20220429_125005

20220429_130309

そして車に戻していきます。

この時も知恵の輪のようですがフィンが曲がらないように慎重にセットします。

あとはホースバンドを締めたりステーやボルトで固定して完成。

とりあえず会社の周りを試走。

作業しておいてなんですが、体感できるような効果はあまり期待していませんでした。

でもアクセルを踏み込んで加速しだす時の反応が少し良くなったのがわかりました。

そして5分ほど乗っていたら慣れて違いはわからなくなりました(^^;)

おしまい。

2022年3月22日 (火)

子供の引越し

先週末は子供の引越しで東京へ行っていました。

車で片道6時間ちょっと。

遠かった(^^;)

燃費は流れに合わせた運転で約12.5km/Lでした。

高速道路が多かった割には悪かったです。

4人乗車で荷物満載だったから仕方ないですけど。

新東名の120km/h区間は快適でしたが、第3車線まで大型トラックが出てくるのはどうかと思います。

こっちは120km/hでトラックは90km/hという速度差。

まあACCなので勝手に減速してくれますけどね。

3車線全てで大型トラックが横並びはさすがに迷惑です。

20220320_085453

荷物も満載で4人乗り。

リヤゲートを開けると何かが落ちてくるぐらい満載でした。

20220320_085510

車内はギュウギュウ(笑)

冷蔵庫などの家電やベット、マットレス等の大物は発送しておき小物だけでこの量でした。

そして現地でベッドや机、棚などの組み立てや買出し等、丸二日の重労働(汗)

帰る間際にベッドの配置を変えたいとか言い出したり、もう大変でした。

でも帰りの道中や帰宅後に空になった部屋を見たら寂しくなりました(涙)

これから大変な事が多々あるだろうけど、それを乗り越えて成長して欲しいです!

親離れは早そうだけど、僕がなかなか子離れできなさそうで苦労しそう(^^;)

こうなったら仕事や趣味の時間を増やそう!

おしまい。

2022年3月12日 (土)

エアコンフィルタ交換

前回の交換は走行距離が約3万km時で今回は約6万km。

なので約3万kmの使用でした。

理想は1万km毎らしいです。

20220312_150621

最近なんとなく車内が動物園っぽい臭いだったんですよね。

それでエアコンフィルタを外してビックリ。

かなり汚れていて気持ち悪いぐらい虫だらけ。

とりあえずエアーブローしてみたら臭いは薄くなりましたが新品をアマゾンで注文。

20220312_150717

エアーブロー後の画像。

元々は真っ白のフィルタでした。

20220312_150658

次の日に届いたので即交換しました。

交換は簡単。

20220312_150629

5分もあれば交換出来ちゃいます。

次は早めに交換しようと思います。

気分もスッキリでおしまい。

新型コロナワクチン接種 3回目

今週初めに3回目のワクチン接種へ行ってきました。

3

1,2回目がファイザーだったので3回目の今回はモデルナにて。

今まで副反応はほぼ無かったので今回も同じだろうと気楽に受けてきました。

発熱もないと予想し次の日も客先での打ち合わせ等の予定を何件か入れてました。

しかし今回は違いました・・・。

午前中に接種して夕方には微熱が出て悪寒が。

そして夜中から明け方ぐらいに発熱してきて目覚めました。

フウフウ言いながら自宅の階段を下り体温を測ったら37.6度程度。

あれ?大したことないな思いながら朝を迎えましたが、やはりしんどい。

発熱具合だけ低いインフルエンザみたいな症状です。

もう熱を計る気力も無く関節痛とひどい倦怠感。

でも次の日は予定を入れちゃってたので仕事を休めません。

なので1日栄養ドリンクの力を借りて乗り切りました。

しんどかった~。

更にその次の日の午前中いっぱいぐらいまでは倦怠感が続きました。

モデルナは量が半分になったって聞きましたが半分じゃなかったらと思うとゾッとします。

4回目があるなら、翌日が休日もしくは休める日で予約ですね。

もうワクチンは懲り懲り(汗)

フォトアルバム

コソっと質問

検索窓

  • Yahoo!検索

    • ウェブ全体を検索
    • このサイト内を検索

Powered by Six Apart